ルアー釣りは難しい!そう思って手を出していない方はいませんか?
私はルアーから釣りを始めたのですが、釣れなすぎて一時期エサ釣りをしていました。家族や友人等でルアーに詳しい方が周りにいないと、ルアー釣りって本当に難しいですよね。
本記事では、ルアー釣りが難しい理由から釣るための方法、簡単なターゲットまで紹介いたします。
ルアー釣りをしたことがない方、ルアー釣りをしてみたが「つまらない、釣れたことがない、あたりがない」と悩んでいる方の参考になれば幸いです。
製品の閲覧と購入ができる様にamazon/楽天市場の広告リンクを設置していますので、気になった方はリンク先をチェックしてみてください。
ルアー釣りとエサ釣りはどちらが難しい?
どちらも難しい
結論を言ってしまうと、どちらも難しいです。どちら突き詰めれば奥が深く、レベルが高くなればどちらのジャンルにもプロフェッショナルがいます。
軽率に”エサ釣りの方が簡単”と口にするとトラブルになったりするので、気をつけましょう。
初心者には餌釣りの方が簡単
とは言っても、初心者(釣りをほとんどしたことがない方)にとっては餌釣りの方が簡単だと思います。
例えば、サビキやぶっ込み釣りなどは、ほぼ動きを加えずに魚が釣れますよね。これらの釣りも深めていくと難しさが出てきますが、確実に初心者でも釣れやすいです。
それに対して、ルアーはしっかりと投げて、回収する過程で魚を釣る必要があります。
ルアー釣りが難しいという方が一定数いるのは、釣れなかったり、あたりがなくて辞めてしまう人が多いからです。

初心者にルアー釣りはなぜ難しい?
ターゲット別にルアーを揃える必要があるため
ルアーで狙うことが出来る魚といえば、シーバス、青物、ヒラメ、ブラックバスなど様々な魚種がいます。
それぞれのターゲット別にルアーを揃える必要性があることに加え、地域によってルアーの使い方が違かったりするんですよね。
同じルアーを他魚種で併用することも可能ですが、最初のうちはターゲットに応じてルアーを使い分けることがオススメです。
安定して釣果が出せる様になってきたら、自分で仮説を立てながらルアーを併用すると面白いと思います。
その魚の特徴を知らなくてはならない
魚も四季によって、捕食するベイトが変わります。
狙っている魚がその時期に何を食べているのか、どこのエリアに生息しているかを把握することが大切です。
これらの知識を持たずにルアーを買ってしまうと全く違う釣りをしていることになり、魚を釣る難易度が一気に上がってしまいます。
最初は時間がかかりますが、その魚がどの様な特性なのかを覚えていきましょう。
初心者がルアーで魚を釣るためには?
釣れている場所を知る
魚が釣れている場所をS N Sで調べてみましょう。ある程度の情報が出てくるので、釣果が出ている場所にまずは行ってみるといいと思います。
実際に行く前に、どの時間帯に釣れているのか、どのルアーで釣れているかなども調べておくと、今後に繋がりやすいです。
情報が出ていない場合でも、”まずは海や川に行く”という姿勢が大切です。現地の釣り人が目の前で魚を釣っているのを目撃するとモチベーションが上がるだけでなく、どの様に魚を釣っているのかがわかります。
魚が釣れているのが見えた時には、その時の状況もメモしておきましょう。
上潮、下潮、逃げている小魚がいた、など少しでも多くの状況を頭に入れることをオススメします。いわゆる時合い(魚が釣れる時間帯)がわかるかもしれません。
ルアーの種類や用語を覚える
ルアーの種類はたくさんあるので、区別を一度頭の中に入れておきましょう。
私から代表的なものを数種類を紹介させていただきます。釣具屋に見に行く時に参考にしていただけたら幸いです。
ミノー | 表層〜中層あたりを攻めやすい。シーバスや青物、ヒラメなど万能に使える。 |
ジグ・バイブレーション | 青物やシーバスを狙う時に使用することが多い。ボトムが探りやすい。 |
スプーン | 主にトラウトやリーフで使用することが多い。 |
種類だけでなく、ルアーのアクションを理解することも大切です。下記に代表的な動きを取り上げさせていただきます。
ただ巻き | 何もアクションを加えずに、一定のアクションで巻くこと。シーバスはこれでなんとかなることが多い。 |
ジャーク | ロッドを大きく煽り、糸ふけを回収しながら元の位置に戻すこと。大きく竿をシャクリながら巻くイメージ。青物でよく使う。 |
ドリフト | 潮の流れを使用したテクニック。シーバスでよく使用する。 |
今回は非常にざっくりと説明していますが、用語を覚えると現地の釣り人や釣具屋の店員ともスムーズに会話をすることができるので、時間がある時に勉強しておきましょう。

どの魚なら簡単に釣れる?初心者にオススメの釣りは?
上記にルアーで釣るための方法を取り上げましたが、そこまで労力をかけずに魚を釣ってみたい方も多いと思います。
その様な方にオススメなのが管理釣り場の釣り(管釣り)と船(オフショアフィッシング)です。
多少お金はかかってしまいますが、知識がない状態で色々なルアーを買い揃えるより、一旦釣れる確率が高い釣りをしてみることをオススメします。
管理釣り場
主に料金は4000-5000円程度です。管理釣り場ではトラウトを放流してくれるので、魚がたくさんいる状況下で釣りをすることができます。
また、ルアーも比較的安価なものが多いので、まず一匹釣り上げるのには向いているのではないでしょうか。
ルアーに関しては、スプーン(1-5g)を複数個、クランク(2-5g)を複数個タックルボックスに入れておくことがオススメです。
気をつけるべきこととして、釣り場によって使用不可能なルアーもあるので注意しましょう。ルアーを買う前に、事前にその釣り場のルールを確認しておくことが重要です。
こちらも奥が深い釣りにはなりますが、活性が高ければ初心者でもたくさん釣れるので、一度行ってみるのがオススメです。


ロデオクラフトのノアが入門に良いのではないでしょうか。
船に乗る
費用は10000円前後かかりますが、船長が魚探で魚を探してくれるので、陸からよりも釣りやすいです。ルアー船の中でも、魚が釣れている船を事前に探しておきましょう。
googleで「〇〇湾 ルアー船」と検索すると簡単に出てきます。釣り宿が釣果情報を出している所がほとんどなので、事前にチェックすることが大切です。
数あるルアー釣りの中で、私の一番のオススメは太刀魚のジギング船です。数がたくさん釣れている時なら、初心者でも入れ食い状態になったりします。
船酔いも心配だと思いますので、まずは湾内で楽しめそうな釣り船に乗るのがオススメです。
太刀魚のジグはアンチョビメタルが有効です。私が静岡県で実際に乗船した時は130gに一番反応がありました。
また、キャスティング船に乗る際は、事前にキャスト練習をしておくことを推奨します。船の上だと自分のことで手一杯な方も多いので、ラインが絡まるとトラブルになってしまうこともあります。
自分の投げたい方向にルアーを飛ばせる様になったタイミングでチャレンジしてみましょう。

マングローブスタジオのマヒジャークはとにかく反応が良く、無数にシイラが釣れました。(地域によると思いますが、中々入手出来ないルアーですね。)
シイラと比較すると難易度は上がりますが、サワラキャスティングも十分に初心者でも釣れる可能性がありますよ!

シーバスのバチ抜け
こちらは陸っぱりから出来ますので、お金をかけずに魚を釣りたい方にオススメです。
バチ抜けとはアオイソメの産卵のことで、一番シーバスアングラーが増える時期でもあります。(それだけ簡単に釣れるということです)
エリアによってはバチ抜けがない可能性もあるので、少し限定的になってしまいますね。
東京湾に関して、河川であれば2月中旬~3月上旬にかけての大潮~後中潮、港湾部ならゴールデンウィークあたりに釣りに行くのがいいでしょう。比較的、どこでも釣れます。
伊勢湾であれば、4月頃からがスタートですね。東京湾と比較すればシーバスの母数は少ないですが、メジャーポイントでは簡単に釣れることが多いです。
ルアーに関しては、バチ抜け用のルアーならなんでもいいですが、可能であればpickup ノガレ120fがあるといいです。
日によってバチのサイズが大きい日や小さい日がありますが、ノガレ120fであればサイズ関係なく釣果が出せます。コストを抑えたい方は、gaia エリア10をまずは投げてみましょう。

エリア10に関しては、ピンクorクリア系がオススメです。一つタックルボックスに入れておくだけで大幅に釣果が変わるかもしれません。

以上、簡単なターゲットを紹介させていただきました。ルアー釣りが難しいと考えている方、是非とも狙ってみてください!

にほんブログ村