シーバス

エリテンは最強ルアー?ほっとけ?使い方からインプレまで徹底解説します!

バチ抜けの時期になると、エリテンというルアーを必ず耳にしませんか? 多くのアングラーが口を揃えて「釣れる」と呼ぶエリア10を本記事では紹介いたします。

使い方がよくわからない方、どの様なルアーか知りたい方の参考になれば幸いです。

製品の閲覧と購入ができる様にamazon/楽天市場の広告リンクを設置していますので、気になった方はチェックしてみてください。

エリテンの使い方やインプレは?

主にバチ抜けシーズンにシーバスを狙う際に使用します。

バチ抜けのルアーは投げると表層に引き波を立てる特徴があり、エリテンは水面から5㎝~10㎝くらいのレンジを攻略することが可能です。

私も最初に使用したときはあまりの動かなさに驚きましたが、しっかりと魚は釣れてくれました。 絶妙な微波動がシーバスの捕食スイッチを入れるのかもしれませんね。

最初のうちは”アップに投げてゆっくりと巻きながらダウンに流す”を徹底することが重要です。

飛距離は大して出ませんが、凪&無風であれば必要最低限は飛ぶかと。

万が一エリテンにシーバスが反応しない場合、巻きスピードを見直すといいと思います。早く巻きすぎるとルアーが動きすぎてしまい、釣れない可能性が高くなります。

意外と巻きスピードの維持が難しかったりするんですよね。釣れていない状況の際、自然と巻きスピードが速くなっていたりします。

”周りは釣れているが自分だけ釣れていない” そんな時に自然と巻スピードが速くなってしまいがちです。

私もエリテンで釣れない時期があったため、PEを細くして飛距離を伸ばすなど色々試しましたが最大の要因は巻きスピードでした。

パームスのロッドとルアーで釣った青物やイカ
パームスのおすすめロッドとルアーを紹介!特徴や評判は?ウェアやアクセサリーも! パームスのロッドやルアーで悩みませんか?パームス製品を愛用する私が、厳選してオススメを紹介します。(ロッドに関して、パームス以...
スポンサーリンク

エリテンはほっといても釣れるルアー?

実際に釣りをしていると「エリテンはほっとけば釣れるよ」とよく耳しませんか?私の体感ですが、“ほっとけば釣れる”には条件があると思います。

①シーバスの活性が高い時

シーバスの活性が高い時はルアー全般に反応しやすくなります。

本来ならただの漂流物として見切られていたかもしれないエリテンにも、積極的に反応しやすくなるのではないでしょうか。

②流れや風の状況がルアーとマッチしている時。

その日の川や海の状況が大きく関与していると思います。流れがなく、ほぼルアーが止まった状態で流されていてはただのプラスチックです。

風や流れがルアーと一体化し、一つの微波動やアクションを生み出した時にシーバスが反応するのではないでしょうか。

巻いて釣るのも楽しいですが、ルアーを流しているだけでバイトが出る瞬間はたまらないですからね。

私もその様な釣りが大好きですが、やはりほっといて釣るにはそれなりの条件や運が必要ということです。

ですので、基本的には巻く方が間違いはないかと。

中華ルアーで釣ったクロダイ、シーバス、マゴチ
中華(激安)ルアーのオススメ12選!パクリルアーもある?momoルアー?ルアー代って結構高いですよね。本記事では中華(格安)ルアーのメリットからデメリット、オススメの製品まで紹介しますので、ご参考までに。...
スポンサーリンク

エリテンはバチ抜け以外でも釣れる?

釣れると思いますが、状況はかなり限定的だと思います。

勿論、エリア10 EVOシリーズを使用して秋の明暗のシーバスを狙う釣りは鉄板だと思いますが、通常のエリテンはやはりバチ抜けでの使用が主になると思います。

ただ、一度私が実際にバチ抜け以外で釣果を上げた経験があります。

それが“エリテントゥイッチ”です。

方法は“細い橋脚の隙間にエリテンを放り投げ、細かくトゥイッチする”

これだけです。結構いい動きをするんですよね(笑)

ミノーを投げれば根がかりしそう、しかしストラクチャーにシーバスが隠れていそう、こんな時に試してみるのはいかがでしょうか。

セイゴサイズが釣れました。こういった釣り方に反応するシーバスのサイズは小さい気がします。

あくまでバチ抜けで釣れない際の時間潰しですので、釣れない時には是非とも試してみてください(笑)

[70S/95S]アイマのアルデンテをインプレ!おすすめカラーや使い方は?バチ抜けシーズンに「デンテは釣れる」とよく耳にしませんか?アルデンテ信者の私がインプレからおすすめカラーまで紹介しますので、参考までに。...
スポンサーリンク

エリテンのおすすめカラーは?

私のオススメはピンクかホログラム系の色です。

秋の明暗シーズンなどは真っ先にチャート系を選んでしまうのですが、バチ抜けは目立つカラーを投げたくなります。特にバチが抜けすぎてしまった時は、アピール力の高い色を使用したいですからね。

エリテンで釣ったシーバス
こちらは港湾部でバチが素麺の様に流れていた状況下での一本です。

カラーは偏りなく揃えるのがベストかもしれませんが、迷ったら目立つカラーが無難かと。周りが釣れているのに自分は釣れない、そんな時はカラーにも着目したいですね。

参考までにカラーのラインナップを載せて置きます。

参照:ガイア

[パズデザイン]フィール100SGをインプレ!おすすめカラーや使い方は?バチ抜けの時期になると、フィールでシーバスを釣っている方を良く見かけませんか?インプレから使い方まで紹介しますので、参考にしていただけますと幸いです。...
スポンサーリンク

エリテンのラインナップはこちら!

今回紹介したのはバチ抜け用、つまり一番上のエリア10です。実はこの他にも2種存在するんですね。

種類重さレンジ
エリア109g5~10㎝
エリア10 evo11.5g5㎝~10㎝以上
エリア10 FIX9g

エリア10 FIXはあまり耳にしないかもしれませんが、エリア10 evoは明暗を流すルアーの鉄板ですね。

エリア10と比較すると飛距離も伸び、気持ち深いレンジを泳いでくれます。ですので、秋の明暗を流す釣りに最適です。

21フリームスLT 3000
[2年間使用した] 21フリームスLT 3000をインプレ!ハンドル交換は?23レガリスとどっちを買う? 21フリームスLTと23レガリスで悩まれる方も多いのではないでしょうか?実際に21フリームスLTを2年間使用してみましたので、リール選...

以上、ガイア エリア10に関して解説いたしました。まだシーバスを釣ったことがない方、エリテンが気になっている方の参考になれば幸いです。

スポンサーリンク
監修
luresonic編集部
元釣り具屋店員や釣り雑誌編集者、遊漁船船長など知識豊富なアングラー陣で運営中。ルアーフィッシングを初心者でもわかりやすい様に解説いたします。依頼等ございましたら、ページ下部からお気軽にお問合せください。