色々な釣りをする中で“高い釣り竿いらないのでは?”と思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。折れると悲しいし、神経使うし・・・そんな風に感じる方も多いと思います。
本記事では激安を条件(MAXでも7000円前後)としながら、扱いやすい釣り竿をターゲット別に紹介いたします。
製品の閲覧と購入ができる様にamazon/楽天市場の広告リンクを設置していますので、気になった方はリンク先をチェックしてみてください。
安い釣り竿(ロッド)でも魚は釣れる?
激安の釣り竿を購入する時、“本当にこれで釣れるの?”と不安になりますよね。
私が思うに、安い釣り竿でも慣れてしまえば問題なく釣れます。
国内メーカーの竿はもちろん、中国製の竿も総じて質の良い製品が増えています。
もちろん高価な竿の方が操作性も優れていますが、最終的には竿に対する「慣れ」が重要ですね。
値段に関係なく、釣り竿にはそれぞれの特徴があります。安い竿でも何度も使用していると飛距離が出る角度や竿の曲げ方が体に馴染んできますので、釣果が安定してくるかと。
一方で高価な竿を使ったからと言って、必ずしも魚が釣れるとは限りません。操作性や感度はすぐに分かるかもしれませんが、その竿に慣れる時間が必要です。
とはいえど安い竿には限界がありますので、釣果を重視するのであれば最初から高い竿を買う方が良いと思います。
高い釣り竿(ロッド)と安い釣り竿(ロッド)の違いは?
多くの高い竿に共通する特徴は軽く感度が良いことです。飛距離が出ることに加え操作性も良いので、高い竿を使うに越したことはありませんね。
魚の活性が高く無数に釣れる状況であれば竿の値段関係ありませんが、渋い時に真価を発揮するのは高い竿です。安い竿でも十分に魚は釣れますが、相応に差は出てきてしまいます。
しかし、安い竿の方が折れにくいという特徴もあります。激安の釣り竿はグラスロッドや低弾性カーボンで出来たものが多いですが、とにかく折れません。
初心者の方やファミリーで釣りされる方はこういった竿の方が良いかもしれません。
雑に使用出来る事に加え、ある程度の釣果は見込めますからね。
釣果とコスパのどちらを重視するのか、財布の状況に合わせて対応するのが間違いないと思います。

高い釣り竿(ロッド)っていくらから?
狙う対象魚によって異なるので何とも言えませんが、2万円を超えるとクオリティの違いが分かりやすいと思います。
明確にいくらとは言えませんが、この程度の価格帯からではないでしょうか。
特にルアーロッドの場合、安い竿と比較すると飛距離や操作性の違いが手元に伝わってきます。
同じメーカーでも竿によって力を入れている箇所が異なりますので、ロッドを購入する前にホームページをチェックしてみると良いですね。
<激安>おすすめの釣り竿を紹介!
5000円以下の万能ロッド2選!(バスロッド、シーバスロッド)
①OGK(オージーケー) ベーススティック602MLS BAST602MLS
対象魚:バス、シーバス、シロギスなど
激安のバスロッドですね。雑に扱っても折れる気がしませんので、私は初心者の友人用にレンタルタックルとして使用しています。
陸っぱりからのルアー釣り全般は勿論、船で色々狙うロッドとしても使えます。入門機にも良いですし、サブタックルとしても活躍も見込めそうです。
青物でもサイズが小さければ十分に対応できると思います。
ゴム製のリールシートからチープな感じがしますが、十分に元を取れる性能をしていますね。

②シーバスロッド ビッグシルバーファイター
対象魚:シーバス、小型青物、シロギスなど
この竿は40gまでのルアーを背負えるため、プラグだけでなくジグも投げることが可能です。そのためシーバスから中型青物まで、幅広いターゲットの攻略が出来ますね。

グラスロッドなので飛距離はそれほど出ませんが、よくしなるためファイトは楽しいです。
他の竿に比べて少し重く感じるかもしれませんが、長時間投げ通さない場合は問題ありません。
ルアー釣り全般に対応できるだけでなく餌釣りも楽しめるため、個人的にはコストパフォーマンスの最高の釣り竿だと思います。
3000円前後の堤防釣り用3選!(投げ竿・磯竿・サビキ竿)
①プロマリン トレンドキャスター(投げ竿)
ターゲット;シロギス、泳がせ釣りで狙う中型魚、飛ばしサビキで狙う青物など
投げ釣り用の竿ながら野口さん1枚の驚き価格(笑)
少し重量はありますが、頑丈なので安心して遠投することが出来ます。小型~中型魚まで狙えますので、一本持っておくと便利かもしれません。
サビキ釣りには少し重たいかもしれませんが、飛ばしサビキで置き竿にする分には問題ないと思います。
先端の方のガイドが固定式でないのが残念ですが、価格相応なので仕方ないですね。
長い竿は取り回しが大変なので、初心者の方は3m前後が使いやすいと思います。
②プロマリン ミニパックサビキ(サビキやウキ釣り)
ターゲット:イワシ、サバ、メジナなど
同様にプロマリンのロッドになりますが、サビキ釣りからウキ釣りまで使用できます。竿が柔らかいため小魚のアタリが取りやすく、中型魚とやり取りするパワーも持っていますね。
釣りに行く頻度が少ない方や、サビキ釣りに特別な拘りがない方はこちらの竿で十分だと思います。
安価ながら感度も良く、幅広いターゲットを攻略できるのは魅力的ですね。
③WCKJT 磯竿
ターゲット:メジナ、チヌなどの中型魚
竿を仕舞うと非常にコンパクトサイズになることに加え、強度がありそうな見た目をしています。
竿が柔らかく設定されているので、フカセ釣りやウキ釣りで使用するのが良いと思います。ぶっこみ釣りや投げ釣りでキャストするには柔らかすぎるかもしれません。
軽量で感度もそれなりなので、初心者の方の入門用に良いと思います。
7000円以下の船釣り用2選!(ジギング・タコ釣り)
①ノービ(noeby) ジギングロッド
対象魚:青物、根魚、真鯛等
湾内や近海でのライトジギング用の釣り竿ですね。ターゲットが大きすぎると厳しいかもしれませんが、鰤くらいであれば問題なく釣れます。

先日もこちらのロッドで鰤サイズを仕留めました!
専用竿には劣りますが、柔らかいロッドなので状況次第ではタイラバにも使用出来ます。船釣りで汎用に使えるロッドが欲しい方に良いと思います。
※タイラバで使用する場合はディープエリアでの使用を推奨します。
番手もいくつかございますので、狙うターゲット魚種に合わせて竿を選びましょう。
ノービのジギングロッドについて詳細に書いた記事もございますので、参考までに。

②プロマリン タコがかりEX
ターゲット:タコ
竿は少し重たいですが、根掛かりを強引に引っ張っても折れないロッドです。根掛かり必須のタコ釣りには非常に向いていますね。
太いPEにも対応出来ますので、大タコ狙いに良いと思います。
タコ釣りはジギングロッドでも代用できますが、高い竿しかない場合は専門竿が良いですね。根がかり時のロッド破損は頻繁に起きますので、安い専門竿の方が雑に使えるかと。

以上、激安の釣り竿を解説いたしました。雑に使えることに加え、汎用性も高いロッドが多いので、是非とも試してください。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。