ダイワのTGベイトを持っておきたい方も多いのではないでしょうか?青物が釣れない時に根魚も狙えますし、万能ですからね。
とはいえど少し値段がするのも事実ですので、購入に慎重になると思います。本記事はオフショアジギングにおける青物の釣り方やおすすめカラー、代用品まで記載しますので参考までに。
製品の閲覧と購入ができる様にamazon/楽天市場の広告リンクを設置していますので、気になった方はチェックしてみてください。
TGベイトのインプレは?
結論、食い渋った時に何か起きるルアーです。
ベイトが小さくセミロング以上のジグに全く魚が反応しない、いわゆる渋い状況は多々あると思います。
TGベイトは小型のシルエットながら驚異のフォールスピードを保持するので、そういった苦しい状況を打開できるルアーですね。
加えて、以下の2点も強みかと。
湾内~外洋のジギングまで使用出来る万能さ |
幅広い魚種が小型のシルエットに反応すること |
軽いルアーを使用する海域であれば無理にTGベイトを選ぶ必要はないと思いますが、100g以上を前提とした場合、これほどまでシルエットの小さいジグは少ないですからね。
しかし引き抵抗は少ないかもしれませんが、独特の重さはあります。特に150g以上は同じウェイトのジグと比較しても、シャクリに少し慣れが必要な場面もある様に感じました。
ですので、一周り軽いウェイトを購入するのも1つの手段かと。例えば150gのジグをメインで使用する場合、TGベイトであれば120gが丁度良い印象です。
オフショアにおけるTGベイトの使い方は?
アクションに関しては、ただ巻き~ワンピッチまで幅広い動きで使用できます。他のジグに反応がなくともTGベイトで釣れることは多々あるので、非常によくできたルアーです。
フォールスピードも速いので、落下中に反応した魚が巻き上げで食ってくる場面も多いですね。
使用するシチュエーションとしてバーチカル、またはドテラの“払い”が良いと思います。先述した通り独特の重さはあるジグなので、ドテラの“迎え“だと巻き上げが少し大変です。
つきましては“迎え“でTGベイトを使用する可能性がある場合、スピニングリールを持っていくと良いと思います。
※“迎え“のベイトリールの方がTGベイトで爆釣している場面を目撃したこともあります。釣り辛くても魚が釣れれば問題ないと思われるので、最終的には好みの問題かもしれません。
オフショアで青物は釣れる?根魚も?
結論、どちらも良く釣れます。
特に深場でベイトサイズが小さい時は無双できますね。多少の水深があったとしても、TGベイトであればボトムを取れますので。
加えて、青物のサイズが小さい時もバイト数が多いです。イナダ~ワラサをメインで狙われるのであれば、一軍候補かと。
また、青物が渋い時に他魚種を狙うことが出来る点も魅力的ですね。ボトムの地形が岩礁であれば根魚が釣れますし、砂地であれば真鯛も狙えます。
カンパチが釣れたこともありました。
つきましては青物が釣れなくて苦しい時、ボトム付近を探っていると何かしら釣れるルアーです。中には“困ったらTGベイト一択“という方もいらっしゃいますからね。
TGベイトのおすすめカラーは?
結論、お好みのカラーをチョイスすると良いかと。グローカラーやUV色が特別多いルアーでもありませんからね。
UVが良い海域~アカキンが良い場所まで様々だと思いますので、自身の釣行エリアに合わせるのが間違いないです。
とはいえど種類が多く悩まれる方も多いと思いますので、当サイトのライター陣で釣果の良いカラーを厳選いたしました。
フラッシュリアルイワシ
こちらは王道カラーですね。本物のベイトに近しい色をしており、“もはや餌”を体現したようなルアーです。
ナチュラルで癖のないカラーですので、無難に選ぶならこちらですね。
写真は高速巻きからのフォールで手に入れた一本です。意外とこのアクションは釣れるジグとそうでないジグが分かれますが、TGベイトは問題ないです。
PHピンク
ジギングと言えばピンク、という方も多いと思います。個人的な釣果になりますが、比較的浅場でのヒットが多いカラーですね。
こちらが釣れたアクションは1ピッチ1ジャークでした。フォール中にバイトがあり、何度か巻き上げるとヒットしました。ジグの落下スピードに魚が興味を示しているのは間違いないかと。
フラッシュリアルアカキンマイワシ
UVやグローでは目立ちすぎるためナチュラルにアピールしたい方には、こちらのカラーもオススメです。
特にアカキンに反応良い海域で、よりリアルにアピールしたい場合は向いているかと。
ちなみに、ツインヒットの実績が一番多いカラーです。
TGベイトの代わりになるジグはある?
TGベイトは実績と信頼が厚いことから多数所持したいものの、金額が懸念点ですよね。購入をためらい、代用品を探している方も多いのではないでしょうか。
大前提としてTGベイトは唯一無二のルアーですが、以下では金額面を考慮しながら代替品になるルアーを紹介します。
①コソジグ
ガンクラフトのルアーでして、頻繁に比較対象に挙げられますね。サイズ感は非常に近しいものになっているかと。
大半のアングラーがTGベイトを使用する中、コソジグで釣った経験もありますので代替品としては良いと思います。
ヒラヒラと落ちるフォールアクションが有名なコソジグですが、高速に巻いていても良く釣れますよ。
画像は150gでのサイズ比較です。
②ウロコジグ ショート
トンジギでも大人気、ウロコジグのショートバージョンですね。シルエットも小さく、フォールも比較的早いので、こちらも近しいかと。
アクション単体で見る場合、コソジグよりウロコショートの方がTGベイトに近しいと思います。(個人的な意見です。)
青物の釣果も抜群ですので、代わりと考えず一つ持っておくと良いと思います。
画像は180gでのサイズ比較です。
③頑鉄ジグ
非常にコスパが良いと有名なルアーです。センターバランスということもあり、初心者でも使いやすいと思います。
小型であることに加えアクションも自然なので、動きのナチュラルさという観点では代替品になりえるかと。
ライトジギングから外洋まで使用出来ますので、汎用性の高さも魅力です。湾内のみ反応が良い、など使う場面が限られるルアーも多いですからね。
画像は130g(上)と150g(下)のサイズ比較です。
以上、TGベイトについて解説いたしました。青物~底物まで幅広い魚種を狙うことが可能ですので、一つは持っておきたいですね。
苦しい時の最終兵器ともなりえるので、良かったら是非。最後まで読んでくださり、ありがとうございました。