ノリーズのロックフィッシュボトム パワーオーシャンをご存じでしょうか?感度も抜群ですし、私の中では最高峰のロッドです。(4本も買ってしまいました。)
実釣インプレしますので、ロッド選びの参考にしていただけますと幸いです。
製品の閲覧と購入ができる様にamazon/楽天市場の広告リンクを設置していますので、気になった方はリンク先をチェックしてみてください。
ロックフィッシュボトム パワーオーシャンとは?ラインナップやスペックは?
ロックフィッシュボトム パワーオーシャンシリーズとは?
ロックフィッシュボトムパワーオーシャンは、ノリーズのトーナメント向けハイスペックモデルです。
使われている材質も最高峰で、ガイドは最新鋭のチタンフレームトルザイトリングガイドを採用しております。
ラインナップに関してはティップが柔らかめでスイミングに適したモデル、曲がりが少ないハイパワーなモデル、チューブラーティップ採用でより感度を高めたモデルなど様々です。
バスフィッシングの様な細かな使い分けを想定しているため、全体的に見ると性能が尖ったモデルが多いですね。
ラインナップやスペックは?
ラインナップは次の通りでして、スピニングモデルの方が番手が多いです。初見だと中々に暗号に見えると思います(笑)
参照:ノリーズ
魚を掛けた印象も番手によってガラリと変わりますので、一例として記載しますね。
RPO94XXHS2 | ロングレングスで全体が曲がり込んで粘るモデル |
RPO86ZXHC2 | 強靭なブランクスの復元力でファイトするモデル |
RPO78MHC2 | ティップが食い込みつつも高いバッドパワーでファイトするモデル |
番手一つ一つに特性がありますので、初めて購入する方は公式サイトで事前に確認しましょう。負荷をかけた際のロッドテーパーが載っているので、実釣の参考になりますよ。
一方でベイトモデルのRPO76XHC2、スピニングモデルのRPO86XHS2はバーサタイルなモデルとなっていますので、万能ロッドが欲しい方も安心です。
注意点として現行のロックフィッシュボトムは今回紹介しているロックフィッシュ向けのパワーオーシャン、一つテンヤマダイ向けのジグヘッドスナイパーがあります。
対象魚が全く違うので間違えのないようにしましょう。
ロックフィッシュボトム パワーオーシャンの感度は?
近年は釣場のハイプレッシャー化が進んでいるので、より感度が求められるようになってきました。そういったスレた状況で真価を発揮するロッドですね。
このシリーズはどれも圧倒的な感度を誇ります。大袈裟ですが海に手を突っ込んでいるかのような感覚です。
そのためショートバイトから根の感触まで、手に取るようにわかりますよ。
個人的にはリールシートもお気に入りポイントです。
ベイトキャスティングにはPTSリールシート、スピニングにはTVSリールシートを採用しているので、握りやすいですからね。
感度×馴染みやすさで手元の感覚が研ぎ澄まされている様に感じます。最高峰の感度であることは間違いないですし、私の知る中では一番です。
手とタックルが融合したような使用感で多くのアングラーを唸らせます。
ショートバイトが多い中でも、抜群の感度でしっかり拾いきって釣ることができました。
おすすめの番手は?インプレも紹介!
RPO86ZXHC2
このロッドは反発力が抜群で、シリーズ最強のパワーを誇ります。
障害物が多いエリアでもディップが入り込まないので、根掛かりしにくい設計ですね。
この強靭で高反発なブランクスを活かして2ozクラスのシンカーを軽々と投げらるので、簡単にモンスタークラスを浮かせるといった芸当ができます。
ここまで聞くと重くて扱いにくい様に感じるかもしれませんが、グリップエンドにバランサーウェイトを配置しております。
竿先の持ち重り感を軽減しているので手元に来る疲労感は少ないですよ。
完全ハードロックフィッシュ仕様といったところでしょうか。
RPO76XXHC2
こちらもどちらかといえば磯ロックフィッシュを得意とするモデルで、ショートレングスでありながら強靭でしなやかなブランクスが特徴です。
ファイト時は大型根魚を強引に引っ張り出せるパワーを持っていますし、1ozクラスのシンカーをフルキャストすることも出来ますね。
私は近距離のシャローを狙う用途で使用することが多いです。
特にアイナメなどは時季によっては浅場に接岸してきますからね。遠投するよりもシャローエリアを探った方が効率よく、釣果が伸びることも多いです。
取り回しがしやすく、加えてパワーも欲しいという方にオススメです。
RPO78MHC2
こちらは堤防ロックフィッシュ中心のモデルです。
軽量リグのボトムバンピングやリフト&フォール、ハードルアーのスイミングアクションに適しています。ボトムだけでなく、中層も快適に探ることが可能です。
ティップも柔らかいので、フッキングも決まりやすいですね。
ですので近年のロックフィッシュトーナメントに最適な一本で、岸壁沿いや中近距離中心でテンポ良く探っていく方にオススメします。
不意の大型根魚に対しても十分対応できるバッドパワーもありますので、力不足と感じることはないかと。
ロックフィッシュボトム パワーオーシャンに合うリールは?
23ヴァンキッシュ C3000XG
ロッドの感度が抜群なことから、レスポンス性に優れる23ヴァンキッシュがオススメです。
近年はハイプレッシャー化が進んでいることから、一回のショートバイトを拾えるかが状況を覆します。
パワー不足な印象があるかもしれませんが、今作は巻取りの力強さも兼ね備えていますので、安心して魚とファイトができます。
合わせ番手は以下の2つがオススメです。非常にマッチすると思いますよ。
RPO94XXHS2 | ロングスピン釣法での使用 |
RPO710HS2、RPO710XHS2 | 感度を重視しながら、中近距離をテンポよく探る場合 |
20メタニウム 70XG
ボディがコンパクトで手に収まりやすく、軽量ルアーを投げることを得意としています。
ピッチングで足元を探る、岸壁沿いをスイミングさせるなどテンポ良く探っていきたい方にオススメです。
小型リールなのでパワー不足を心配されるかもしれませんが、コアソリッドボディ採用で剛性面も抜群なことから大型根魚にも対応できます。
RPO78MHC2 | スイミングをメインで使用する場合 |
RPO72MHC2 | 軽量ルアーで近距離をテンポ良く探る場合 |
PTSリールシートとの組み合わせで、握りやすく操作性に優れた組み合わせかと思います。
24ツインパワー 3000XG
23ヴァンキッシュと比較するとレスポンス性は劣りますが、巻きトルクの力強さが魅力です。他のロッドや釣りにも流用したい方はこちらの方が汎用性が高いと思います。
20ツインパワーと比較して巻き心地も向上していますし、私は巻いた時に迷わず声が出てしまいました。極端な表現ですが、半額のステラです。
以上、ロックフィッシュボトムをインプレいたしました。
感度がよく、レスポンス性も◎なので是非とも試してみてください!
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。