サーフ、ショアジギ

[厳選]ライトショアジギングおすすめリール10選!初心者コスパ最強や中級者向けも!

ライトショアジギングのおすすめリール

ライター
ライター
限界人間(@beginni27729570)と申します。ライター兼youtuberでして、ロックフィッシュの実釣動画からリールのインプレまで投稿しています!密巻き検証などもしていますので、お時間がある方は是非とも覗いてください!https://t.co/pKZ6pVzajF

ライトショアジギング(LSJ)のリール選びで悩んでいませんか?初心者向けのコスパ最強から中級者向けリールまで紹介いたします。

どれも後悔しないリールを選んだつもりですので、皆様のリール選びの参考になれば幸いです。

製品の閲覧と購入ができる様にamazon/楽天市場の広告リンクを設置していますので、気になった方はリンク先をチェックしてみてください。

ライトショアジギング(LSJ)リールの番手は3000番?4000番?ギア比は?

ラインキャパや剛性面を考えると4000番がスタンダードな番手となります。

シーバスやロックフィッシュなど他の釣りにも併用したい方は、幅広いジャンルで活躍できる3000番が良いかと。小型青物相手なら十分に対応可能です。

フィールドによっては根魚やフラットフィッシュがメインターゲットとなることも多いので、意外と3000番でもなんとかなったりします。

逆にブリクラスの回遊が望めるフィールドでは5000番か6000番を選ぶと良いでしょう。
ライトショアジギングの定義も曖昧ですので、地域によって微妙にタックルが違ってきますね。

ギア比はメタルジグをアクションさせやすいことから、ハイギアやエクストラハイギア推奨です。

※深場や流れが早いエリアにて巻き重りを軽減させるためパワーギアを使用する方もいますが、普通の堤防やサーフであればHGかXGが主流になると思います。

5000番のおすすめスピニングリールの画像
[青物実釣厳選]5000番のスピニングリールおすすめ8選!コスパ最強のおすすめリールも!5000番のスピニングリール選びで悩みませんか?青物の実績に基づきながら、コスパ最強のリールを厳選して紹介します。...
スポンサーリンク

ライトショアジギング(LSJ)リールの重さは?軽い方が良い?

リールの重さよりはタックルバランスが重要ですね。ロッドが重ければ重いリールを、ロッドが軽ければ軽いリールを組み合わせましょう。

基本的にこのバランスさえ取れていれば不自由はありませんが、軽量タックルとヘビータックルでは微妙に感覚が違いますよ。

軽量タックルジグは操作しやすいですが、中型以上の青物が掛かった際にパワー不足を感じることが多い。
ヘビータックル重たいメタルジグも扱える様になりファイトも楽になるが、ランガンする時に重い。実釣時はどこまで感じないが、釣行後に疲労に気付く。

※あくまで個人的な感覚になります。

どちらを重視するかは好みになりますが、青物狙いなら剛性重視、五目釣りならレスポンスを重視したリールを選ぶと良いかと。

個人的にはどちらかに特化しているより、バランス良いリールの方が好きですね。以下におすすめリールも紹介しますが、バランス系の方が汎用性も高く万能に使用可能ですので。

3000番のリール
シーバスリールはC3000番、4000番どっち?チニングに4000番は?おすすめリールも紹介!シーバスやチヌのリール選びですが、番手に悩みませんか?C3000と4000の違いからメリット、おすすめリールまで紹介します!...
スポンサーリンク

エギングとライトショアジギング(LSJ)のリールは兼用できる?

ワラサ以上を視野に入れた時はパワー不足を感じると思います。そのためエギングロッドでLSJをする場合、ターゲットを小型青物と根魚に絞れば兼用可能です。

リールは3000番前後の汎用リールならなんでも良いですが、シマノのセフィアXRやダイワのエメラルダスが扱いやすいと思います。

アクションしやすいように設計されていますし、本体重量が軽くレスポンス性も◎です。

それでいて小型青物や根魚に対応できる剛性も兼ね備えているので、エギングメインで兼用したい方に向いているかと。

※5g〜20g程のメタルジグやブレードジグをただ巻きやリフト&フォールで誘う用途で想定しています。

おすすめエギで釣ったイカの画像
[めちゃくちゃ釣れる]日中、夜釣りに最強おすすめのエギは?夜のカラーは?見えない?日中エギング、夜エギングに最強なエギとカラーを厳選して紹介します。めちゃくちゃ釣れるエギ以外は扱いません。...
スポンサーリンク

コスパ最強、初心者におすすめのライトショアジギング(LSJ)のリールは?

シマノ 23ストラディック

ミドルクラスで高い性能を持った定番リールです。

22ステラの技術特性を惜しみなく採用しており、インフィニティドライブとインフィニティクロスの組み合わせによる高い巻きトルクがあります。

この巻きトルクがとにかくLSJに向いていますし、ワンピッチジャークしても巻き重りを感じません。SWリールではないですが、十分な剛性を保持していますね。

またワッシャー素材をデュラクロスにすることで、ドラグ性能も高めております。ドラグ音もジリジリと高級感ある音を発するので、使用していて気持ち良いです。

初心者には少し奮発しなければならない価格かもしれませんが、コストパフォーマンスはピカイチです。

密巻きを採用してないため、ライントラブルを懸念される方にも安心して使用いただけますよ。アンチツイストフィンも採用しているからか、他リールと比較してもトラブルは少ない様に思います。

23ストラディックc3000xgの画像
23ストラディック c3000xgをインプレ!スペックやおすすめ番手は?シャリシャリ音?コスパ最強と言われる23ストラディックを色々な釣りで試してみました!実釣インプレからおすすめ番手まで紹介します。...

ダイワ 23レガリス

近年のダイワリールはレスポンス性に力を入れていますし、とにかく軽いです。釣り具屋に行った方は是非とも持ってみてください。

前作の3000番と比較しても、40g以上軽量化したメーカーの努力に脱帽です。

1日投げても疲れないレベルですし、シャクってもリールがたわむ感じはしませんね。

巻き心地もなかなかですよ。“最高にシルキーか?” と問われるとそうではありませんが、“1万円以下のリールとしてシルキーか?“と言われると間違いなくなめらかです。

加えて4000番からラウンドタイプのハンドルノブを採用しているので、パワーファイトもしやすいです。

エントリーに丁度良い価格ですし、釣りに行く頻度が多くないのであればこちらで間違いないでしょう。

[シマノダイワ]SWリール厳選オススメ6選!番手や必要性、違いは?SWリールはそれなりに発売されていますが、どれを買うか悩みませんか?必要性や用途からおすすめリールまで紹介します。...

シマノ 21アルテグラ

上質で滑らかな巻き心地すぎるため、最初手にした時は“本当にアルテグラか?”と思いました。

この巻き心地を実現しているのは、ステラに採用されているマイクロモジュールギアⅡとサイレントドライブによるものです。

またロングストロークスプールによる飛距離向上、ハガネギアによる抜群のギア強度などライトショアジギングで必要な要素を一通り備えております。

4000番でも良いと思いますが、個人的にはC5000番の購入がオススメです。ハンドル形状が4000番まではT字型ですので、少しアクションさせにくいかと。

私は4000番を購入したので、ゴメクサスのハンドルに付け替えました。

発売から3年経っているので近いうちモデルチェンジも予想されますが、だいぶ値下がりしてきたのでコスパを求める方に良いと思います。

私は4000番を発売当初から使用していますが、壊れる様子がありません。お値段以上の活躍はしてくれる安心のアルテグラです。

21アルテグラC2000Sと21アルテグラ4000
[シマノ] 21アルテグラ C2000S/4000をインプレ!スペックやハンドル交換は?アジングや青物で評価! 21アルテグラのインプレや評価が気になりませんか?近いうちにモデルチェンジするからか、新品価格が下がってきましたね。 ...
スポンサーリンク

<中級者向け>ライトショアジギング(LSJ)のおすすめリールは?

シマノ 24ツインパワー

ほぼステラといわしめるほど、シマノ最新鋭の技術特性がふんだんに採用されています。特にインフィニティドライブとインフィニティクロスにより、巻きトルクと剛性が大幅に向上した点は素晴らしいです。

前作の20ツインパワーも持っていましたが、明らかにパワーが進化していますね。魚をかけた時のトルクがあまりにも違います。

巻き心地も非常にシルキーですので、思わず声が出たレベルです。

剛性のツインパワー、巻き心地のセルテートと言われることが多かったですが、今作から差別化がより難しくなったように思います。

24ツインパワーの釣果

根に突っ込む魚も強引に剥がすことが出来ました!

唯一、皆様が懸念される部分としては密巻きの採用ですね。ライントラブルが頻発すると思う方も多いと思いますが、キャスト時にしっかりとフェザリングすれば問題ないです。

※ベールの角度が修正後の22ステラと同じになっていますので、トラブルは心配不要かと思われます。

24ツインパワーC3000XGの実釣シーン
24ツインパワー C3000XGをインプレ!ラインナップは?20ツインパワーと違う?24ツインパワーの使用感が気になりませんか?実釣しましたので、密巻きに触れながらインプレします!...

ダイワ 24セルテート

ツインパワーのライバル機ですね。どちらも青物に対抗できる最適な性能をもっていますが、使用感は明確に違います。

24ツインパワー巻きトルク重視
24セルテートエアドライブデザインによりレスポンス性も両立

24ツインパワーの巻き心地が良すぎるため差別化が難しくはなりましたが、キャスト時やジグを操作した時の疲労感はやはり24セルテートの方が少ないです。

技術特性だけ見れば軽快さが目立つものの、剛性面も決して劣っていませんよ。ツインパワーのボディ素材がハイブリッドであることに対し、セルテートはフルメタルですからね。

パワーもありつつも操作性も両立したい方に、是非とも24セルテートをオススメしたいです。

どちらを選んでも後悔することのない2機種だと思いますので、最終的にはデザインで選んでも良いと思いますよ。

シマノ 21ツインパワーSW

主な対象魚が根魚や小型青物ならオーバースペックですが、大型青物も見込める場合なら話は別です。

重厚で金属素材のXリジッドローターは青物の引きを受け止めますし、強引に巻いてもたわまない圧倒的パワーを誇ります。SWリールなので防水性も抜群ですね。

21ツインパワーSWで釣った青物

良型ブリ族もキャッチしました。

番手は4000番でも良いですが、Xタフドラグを採用し滑らかなドラグ性能を誇る5000番や6000番の方がより性能を活かせるかと。

ヒラマサやGTが釣れる九州方面ではLSJでもパワーファイトが要求されることがあるため、そういった地域の方にオススメです。

21ツインパワーSW 8000PGの画像
21ツインパワーSW 8000PGをインプレ!ステラやセルテートと悩んだら?糸巻量やスプール互換は?21ツインパワーSWですが、19ステラSWや21セルテートSWと悩みませんか?実釣インプレします!...

最強のライトショアジギングのリールは?

シマノ 22ステラ

汎用リールでありながらSW機に採用されているインフィニティドライブ、新たな技術特性であるインフィニティクロスによる恩恵が大きいです。

ギアの大口径化による力強さだけでなく、初動の軽さを実現しています。

22ステラの釣果画像

C5000番のLSJでブリクラスを討伐しました!

また剛性と耐久性は言うまでもありませんが、スプールリングのバリアコートが嬉しいです。岩に擦っても傷がつきませんので、資産性の高さを保持できます。

なんだかんだでリールに傷がつくのが一番悲しいので、このコーティングは感動レベルです。

密巻きの採用によりライントラブルを気にする方もいると思いますが、30gを投げた際のトラブルはありませんでした。むしろ軽い力で飛ばせるようになったので、メリットの方を大きく感じました。

※今の個体はスプール角度が修正されているので、余程のことがないとトラブルが起きないかと。

22ステラ C5000XGのインプレや合うロッドは?青物は?不具合が多く買わない? 飛距離も出てデザインも評判な22ステラですが、ライントラブルの件で購入を迷っている方も多いのではないでしょうか。 釣行の大半はサ...

シマノ 20ステラSW

オーバースペックだと思いますが、最強を求めるなら候補としてもよいでしょう。

稀にメータークラスのシイラがヒットすることもあるので、大物系のトラブルには一番対応できる機種です。

汎用ステラもSWに近い巻きトルクを誇っていますが、単純な剛性や耐久性ではより分厚く頑丈なボディとローターを採用しているこちらに軍配があがります。

またオフショアやロックショアなど頻繁に海水にさらされる状況での使用が想定されていますので、汎用リールを遥かに上回る防水性能を誇ります。

使用場面は限られますがGTやヒラマサなどの力が強い青物が釣れるエリアや、大物が頻繁に釣れるエリアで真価を発揮するでしょう。

ダイワ 23ソルティガ

シマノのステラSWと双璧をなすダイワの対青物最強リールと言えばこれですね。

ただ、使用感と特性には明確な違いがありますよ。

完全に剛性重視のステラSWと違い、こちらはレスポンス性も良いです。巻きが軽いので、メタルジグの操作性こちらの方が良いかと。

しかしデザインは良いのですが、リールに傷つきやすいのでステラより後に紹介させていただきました。マグシールドも好みがありますからね。

剛性×レスポンス性のバランス、という意味では23ソルティガは最強だと思います。

PENN スラマー4

単純な剛性だけで言えば、こちらが最強な気がします。巻きが重く修行になりますが、価格以上の剛性という点で最強です。

2万円台で買えるのですが、個人的にはステラとソルティガより頑丈だと思います。6500番をヒラマサジギングで使用しましたが、全く壊れる気がしませんでした。

ただ先述した通り、巻きの重さは正に修行です。重いロッドと組み合わせればタックルバランスによる疲労は軽減されますが、それでも重いです(笑)

非力な私では扱いきれませんでした。

グリスが馴染むと多少はマシになるので、“剛性が高くて安いリール“を何よりも求めるのであれば、こちらもオススメです。

最近は“どうせ壊れる”というのが前提でクロマグロでもよく使用されるようですね。

以上、ライトショアジギングのおすすめリールを紹介しました。初心者~中級者の方の参考になれば幸いです。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

スポンサーリンク
監修
luresonic編集部
元釣り具屋店員や釣り雑誌編集者、遊漁船船長など知識豊富なアングラー陣で運営中。ルアーフィッシングを初心者でもわかりやすい様に解説いたします。依頼等ございましたら、ページ下部からお気軽にお問合せください。